
2017年度三井のリハウス東京都U-12サッカーリーグ。
火曜,木曜と課題を意識づけできて臨む週末。
第3節
流れを掴めない試合。
それは難しくなる。
最初にある攻勢な流れで、ゴールがつけばとても楽なゲームになったはず。
先制される。前半をそのまま折り返す。
という展開。
審判のジャッジングも難しい。
ハーフタイムで可能な限りのベンチコントロールを図る。
後半早い時間で得点すれば、問題ない。
できなければ、流れを掴むのは難しくなってくる。
5分で先制できた。
あとは、流れに乗るだけ。
次の5分まで2点を取ってくれた。
流れを掴む、流れに乗る、流れを読める
ように経験値を積ませたい。
第4節
風が強い。
クレーのグランドであることもあり、ボールが落ち着かない。
うまくゲームを運べない。
結果的には、前半が追い風で攻撃でき、得点を積むことができたのが良かった。
攻撃は、安定したキッカーで相手にプレッシャーを掛けながら、流れをつくる。
後半は、我慢するところはきちんと我慢できた。
この日、様々な選手がゴールをしてくれた。
自分がゴールをという意欲のバランスがとても良かった。
課題、
相手の1stDFを剥がすところは、もう少しスキル発揮できるはず。
コンディションも上げてもらわないと。
痛みなどに弱い今の選手達。
ケアを意識して、体調の変化に気付きが増えているならいい。
ただ、試合に出るか出ないかを決めるのは選手じゃない。
相談でなく、「次の試合休みます」、
円陣入れてからみんなの前で「脚痛いです」は萎える…
だからこそのコンディション。
今、控えに回る選手も、どれだけ勝負できるか。
控えにいながらも『この部分チームで一番』な選手がいる。
ここを伸ばし、足りない点を補えば、間違いなくチームの中心になる。
競争したい。
先輩の財産を貰って、今年のリーグ戦を勝負してる。
勝てればOKじゃない。
このリーグと昨年のリーグでは、レベルが違う。
指導者の自分がリーグ戦という試合の積み重ねの中で、その目を狂わせないようにしている。
今、目に映るもの、
過去に見てきたもの、
これから目指すものを
全て見る。
そう思うと課題ばかり。
GWでの成長に挑もう。

